マダニに注意⚠️ ~SFTS感染症のリスクと対策~

Uncategorized

こんにちは!
訪問看護師のまよっきです🥰

2025年のマダニ感染症発生状況

これ知ってた⁉️
2025年のマダニによる感染症(特に 重症熱性血小板減少症候群=SFTS)の発生が、全国で過去最多なんです😨
8月下旬時点で 143人 が報告されています。

「意外と少ない?」と思う方もいるかもしれませんが、致死率は10~30% と非常に高く、決して軽視できません⚠️

マダニはどこにいるの?

マダニ感染はこれまで 西日本を中心 に多く報告されていました。
しかし近年は、野生動物が山から市街地へ移動してくることで、都市部でもリスクが高まっています。

・公園

・庭やキャンプ場

・草むら

こうした身近な場所に潜んでいる可能性があります。

一般市民ができるマダニ対策

マダニは 直接肌にかみつく 特性があるため、予防が大切です。

・公園や農作業、ガーデニングの際は
長袖・長ズボン、サンダルは避ける、手袋を着用

・防虫スプレーを衣服や露出部に使用

・帰宅時は 衣服を軽くはたき、持ち込み防止

こうした小さな心がけが感染予防につながります✨

噛まれたかも?と思ったら

1.流水で洗い流し清潔に保つ(皮膚をこすらない!)

2.自分で無理に取らない(口器が残って炎症悪化の恐れ)

3.医療機関を受診する

その後は、症状がなくても 2週間ほど体調観察 を続け、発熱や体調不良があれば速やかに受診しましょう。

ペットの感染にも注意

今年5月には、茨城県で飼い猫のSFTS感染が確認されました。
屋外に出てマダニに寄生された後に発症し、死亡しています。

猫は特に感受性が高く、致死率は約60% と非常に危険です。
ペットを守るためにも、脱走防止室内飼いの徹底が重要です🐈

まとめ

・マダニ感染症は全国的に増加中

・草むらや庭、公園でもリスクあり

・長袖・防虫剤・衣服の払い落としが基本対策

・噛まれたら自己処理せず医療機関へ

・ペットも要注意!

安心して子どもと公園で遊び、ガーデニングを楽しむために、日常的な予防ともしもの対応を覚えておきましょう😊


参考:
Yahooニュース

TBS NEWS DIG

FNNプライムオンライン

タイトルとURLをコピーしました