こんにちは😊
訪問看護師のまよっきです!
今日は、訪問看護の現場で日々感じている「生活リズム=ルーティーンの大切さ」についてお話したいと思います。
生活リズムが乱れている利用者さんのケース
とある利用者さんは、なかなか生活リズムを整えることができず、毎日こんな感じで過ごしていました。
・起床時間:早くて9時、遅いとお昼過ぎ
・食事:起きたタイミングで食べ、すぐに内服
・就寝時間:深夜2時~4時
・睡眠時間:日によって4〜10時間とバラバラ
この生活リズムで実際に起こった体への影響
・内服時間のバラつきで、薬が余ってしまう
・睡眠不足+不規則な食生活で腸内環境が悪化し、便秘や下痢を繰り返す
・慢性的な倦怠感により、病気のサインを見逃しやすくなる
・基礎疾患の治療にも悪影響が出てしまう
このように、不規則な生活は体にとってさまざまなマイナスをもたらします。
安定した生活リズムの利用者さんの例
別の利用者さんは、とても整った生活をされています。
1日のスケジュールはこんな感じ👇
・7:00 起床・朝食
・9:00 訪問看護(バイタルチェック・体調確認)
・10:00〜12:00 リビングでリラックスタイム(バナナ・牛乳、テレビや雑誌)
・12:00 昼食
・13:00〜14:00 ベッドで午睡
・15:00 おやつ・コーヒータイム
・16:00〜19:00 テレビ(相撲や甲子園を楽しまれる)
・19:00 夕食
・21:00〜22:00 就寝
この生活がもたらしている良い変化
・毎朝自然なお通じがある
・眠剤なしで良眠できている
・体重の変動が少なく安定している
体調も安定し、心身ともにとても穏やかに過ごされています🌿
今だからこそ見直しを
退職や長期休みなどをきっかけに、誰でも生活リズムが崩れてしまうことがあります。
今、夏休み中の方や夜型になっている方も多いかもしれません。
もし「最近、生活リズムが乱れてるな」と感じたら、まずはこの2つから始めてみてください👇
・起きる時間・寝る時間をそろえる
・食事の時間を大体一定にする
少しの意識で、体も心も整っていく
生活習慣を整えるのは簡単なことではないかもしれません。
でも、少しずつでも意識することが健康への第一歩です。
体の調子が整うと、心も前向きに✨
日々のルーティーンが、あなたの健康を支えてくれますように。
📝最後に一言
あなたの生活リズム、最近どうですか?
整っていると感じる人も、ちょっと乱れてるかなと思う人も、
ぜひこの機会に見直してみてくださいね😊